  
のホームに戻る | 
00/11/27 相場の張り方(その3) 
      ファンダメンタル分析について2 
       
      前回は配当利回り・PERと金利の関係について説明しました。今回はPERの水準はどうやって合理的に説明されるべきか?という点について説明します。 
       
      PERは現在の株価が利益(正確には一株あたり利益)の何倍まで買われているかを図るものです。株価を当てるというのは、株価の今後の動きを当てるということですので、PERの場合も将来の利益を元にしたPERを使います。予想利益を基準とするPER,予想PERと呼ばれるものです。 
       
      具体的な例では、株価が1000円で、来期の予想一株あたり利益(予想EPSといいます。Earnings
      per share の頭文字です)20円としますと、予想PER=50倍ということになります。 
      では予想PER50倍のA社と予想PER100倍のB社ではどちらを買うべきでしょうか?単純に考えれば、予想PER50倍のA社でしょう。が実際にはその通りに成るとは限りません。 
      A社の利益の成長性が年率10%増加を予想し、B社の利益の成長性が年率30%増加を予想しているとします。株価が現在ともに1000円、予想EPSはA社が20円、B社が10円とします。(上記の通り予想PERはそれぞれ50倍と100倍) 
      今後10年間のEPSの動きは次のとおりです。(単位=円) 
      
        
          
            | 会社名 | 
            来期 | 
            1年後 | 
            2年後 | 
            3年後 | 
            4年後 | 
            5年後 | 
            6年後 | 
            7年後 | 
            8年後 | 
            9年後 | 
           
          
            | A社 | 
            20.0 | 
            22.0 | 
            24.2 | 
            26.6 | 
            29.3 | 
            32.2 | 
            35.4 | 
            39.0 | 
            42.9 | 
            47.2 | 
           
          
            | B社 | 
            10.0 | 
            13.0 | 
            16.9 | 
            22.0 | 
            28.6 | 
            37.1 | 
            48.3 | 
            62.7 | 
            81.6 | 
            106.0 | 
           
        
       
      こうやって並べると、将来の成長率が高いと現在のPERが例え高くても、割高であるとは単純に判断できないことが分かります。いわゆる成長株の高PERです。 
      この最も典型的なのが、昨年から今年前半に見られたIT関連相場の動きです。これからの株のEPSはマイナス(赤字)でしたが、将来の利益成長率が数倍の単位であったため、株価の水準が「合理的である」という判断がなされたのでした。 
       
      しかし、現在のIT株の暴落をみれば、やはり無茶は続かない・・・という感じになります。でも去年の今ごろは、PERなど無視して、IT株を買いまくれば勝てたのです。高値で売りさえすれば。 
      また、将来の成長性というのも曲者です。というよりPERを論じる時一番の問題は正に将来の成長性です。上記のように10%と30%の20%の成長率格差があれば、2倍のPERでも十分に正当化されるのです。ではこの「長期の成長性」というのはどこから来るのでしょうか?分かりやすく言えば、会社の将来は何によって左右されるかということです。大きなものから考えると 
      (1) 日本という国全体の動き 
      (2) その会社の属している業界の動き 
      (3) その業界の中のその会社の相対的な動き 
       
      (1)の視点にたてば、日本株を買うか米国株を買うかという議論になります。 
      (2)の視点にたてば、鉄鋼株を買うか、ソフトウェア株を買うかという議論になります。 
      (3)の視点にたてば、トヨタと買うか、日産を買うかという議論になります。 
       
      要はPERはこのような視点で比較すべきであると思います。在る業界とある業界を比較する時とか、業界内の在る企業とある企業との比較する時などに利用する方が、尺度として適切であると思います。新日鉄とトヨタとソフトバンクの比較には使いにくいのです。業態によるものか、業界内でのシェアによるものかの影響がごちゃ混ぜになるので、比較が難しいからです。そして、自分の考える予想成長率と現在のPERの水準が整合的であるかどうか、が判断の基準となります。 
      前のページへ
  
      次のページへ  |